記事一覧

カテゴリ:「■宣伝・販促ツール」の記事一覧

スポンサードリンク

ど素人でもチラシが作れる!デザインはWordやパワーポイントでOK(ラクスルなどの印刷サービスに注文)

自分でチラシを作る!初挑戦した結果は?治療院を開業したら、チラシが必要!開業準備中に、チラシを準備しなくては・・・と思っていたももの、チラシ制作についての知識はゼロ。予算がないから自分で作るしかないなーと思いつつ、デザイン制作用のソフト(イラストレーターやフォトショップ)を持っていない。こういうソフトって、よくわからないけど高そうだし、パソコンにインストールしたら、めっちゃ動作が重くなりそうだし(...

続きを読む

ロゴ作成ツール・アプリで無料で作る?プロに頼むといくらくらい?

当サイトでは、なるべくお金をかけずに店舗運営ができたり、治療院運営・経営に役立つサービスや便利な物を取り上げてご紹介しています。以前の記事で、無料や低料金で店舗のロゴを作れるツールを紹介しました。自分でロゴが作れるオンラインツール・ジェネレーター紹介記事簡単操作でロゴが作れる「Logaster」ロゴ素材が無料ダウンロードできる「ロゴマルシェ(LogoMarché)」どちらも、操作が簡単で、雰囲気もいい感じのロゴが作...

続きを読む

超簡単!ロゴをデザインしてくれるジェネレーター「Logaster」

簡単操作で、シンボルつきのロゴを多数デザインしてくれるLogaster海外のロゴ作成サービスです。日本語対応していますが、フォントの種類によっては、一部対応できない漢字もあるようです。LOGASTERの使い方「ABCはり灸院」という架空の治療院名で、試しに作ってみます。『無料でお試し』をクリックすると、ロゴを作成する画面になります。会社名欄を入れて、ビジネスタイプを選択します(選択しなくても可)。治療院だったら、医...

続きを読む

【のぼりキング】のぼり旗のイラスト・デザインが無料!格安通販サイト

「のぼり旗を注文したいけど、デザインはどうしたらいい?」「近くの店舗には、自分の業種に合うのぼり旗がない」自分の店舗に合ったのぼり旗を探しているけれど、適した物が見つからない方は、ネット通販を利用するのがおすすめです。既製品の物でも種類が多いですし、送料と合わせても、意外と安いからです。私は、今まで、いくつかのぼり旗をネットで注文してきましたが、最近使っているのは、【のぼりキング】という通販サイト...

続きを読む

ポケットティッシュ印刷 安いラベル印刷業者はここ!

うちの治療院では、ポケットティッシュも販促ツールとして使っています。背面のラベルに、治療院の基本情報とQRコードを印刷したものを使っています。と言っても、街頭で配ったり、ポスティングするのではなくて、来院した患者さんに渡しています。口コミしてもらえたらありがたいなぁ・・・という期待を込めて。家族や友人との会話の中で、もしかしたら、当院の話題が出るかもしれませんし、誰かに紹介する時にも、「ここだよ」と...

続きを読む

ローカル雑誌に広告掲載→保健所から電話がかかってきた話

以前、保健所から電話がかかってきたことがあります。保健所から電話がかかってきたのは、この時の1回だけです。最初、私が電話に出たのですが、開設届の届出人=旦那を指名されて、電話を変わりました。・・・「いったい何~?!」と、ちょっとドキドキ。話が終わって電話を切った旦那に、何の用件だったのかを聞くと、地方雑誌〇〇の健康特集の記事内の店舗紹介欄に、うちの治療院が載っていて、そこに広告規制で禁止されている...

続きを読む

メンバーズカード・ポイントカードの作り方と無料で使えるテンプレート

うちの治療院では、メンバーズカードを作って、お客さんに渡しています。電話番号とか営業時間とか書いてあるカードです。メンバーズカードやポイントカードは、うちの場合は自作ですが、ネットを探せばたくさん見つかります。意外に、楽天ショップでも、名刺やカードを扱っているところが結構ありました。既成デザインから選ぶようになるものですが、ロゴが入れられるものあって、いい感じです。(楽天ショップartcode)これは、...

続きを読む

PIXTAの無料チラシテンプレート

無料で利用可!高品質なチラシテンプレートならPIXTA(ピクスタ)画像・動画素材の販売サイト「PIXTA(ピクスタ)」には、無料で使えるチラシテンプレートが用意されています。PIXTA(ピクスタ)」の画像や動画を使いたい場合は、有料で購入する必要がありますが(一部無料の画像・動画素材もあります)、チラシテンプレートだけを使いたい場合は、会員登録(無料)をすれば、無料でダウンロードできます。チラシ・ポスター・DM(ポ...

続きを読む

店舗の地図(店舗案内図)を作る方法

開業して必ず必要になるのが、治療院の地図です。ホームページの場合は、Googleマップを利用すると簡単です。Googleマップは、サイトに簡単に載せることができますし、見る側としても、分かりやすくて便利です。ただ、チラシなどの印刷物用の地図は、もっと簡略化した地図の方が、見やすくて分かりやすいですよね。それに、GoogleMapは、印刷広告物に使うことは禁止されています(Google 使用許諾-Google マップ、Google Earth、ス...

続きを読む

ランキングバナーで、治療院をPR!

エキテンのランキングバナー集客の一環として、治療院の口コミ・ランキングサイトに登録しています。●関連記事●→使わないと損!無料掲載できるサイト紹介→【2016年版】無料登録しているサイトの集客ランキング発表!→無料登録しているサイトの集客ランキング!やっぱりあのサイトの集客力がダントツ登録しているサイトの中で、一番集客力が高いのが、エキテンです。エキテンは、治療院系だけでなく、美容室や、学習塾・予備校、ク...

続きを読む

販促物を作る時に便利!画像加工ジェネレーター「バナー工房」

チラシや、クーポン券、回数券など、治療院で使う販促物は、ほとんどパソコンで作っています。Wordやパワーポイント、たまにエクセルで作っています。プロに頼めば、もっと良いチラシができますが、高くつくので、自分で作って、印刷だけネット注文しています。(「チラシ手配~印刷はネット通販がオススメ!自分で作ったWORDやpdfでもOKなところもあります」)オフィス系のソフトでも、意外と、そこそこの物が作れるのですが、や...

続きを読む

一番簡単そうな方法で看板を自作・・・?

看板は店の顔。基本的には、手作りよりは、プロに作ってもらったキレイな看板の方がいいと私は思っています。自分は器用じゃないし、手作りで店舗の看板を作るよりも、看板屋さんにお願いした方が間違いない。その思いは変わらないのですが、実は、前々から看板を自作したいという思いもありました。と言うのも、自作したいのは、店舗名が入った看板ではなくて、例えば、こういうちょっとしたお知らせ的な簡単な看板です。「営業中...

続きを読む

のぼり旗は通販で買う時に気を付けたいポイント

新しくのぼり旗を 買いました。これまでに買ったのぼり旗は、この3種類。(「のぼり旗を新調しました」の記事に詳しく書いています)遠くから見ても字がはっきり読めて、すごく気に入っています。今回、新しく買ったのは、こちら↓字が大きくていいかなーと思ったのですが、実際に立てて、遠くから見てみると目立たない!文字の白フチはあるものの、背景色と文字の色が同じだったせいで、思ったほど目立たなかった!残念。。字は大...

続きを読む

ロゴ素材が無料ダウンロードできる「ロゴマルシェ(LogoMarché)」

治療院のロゴマークどうしてますか?今日は、ロゴ素材を無料でダウンロードできるサイトを見つけたので、ご紹介します。ロゴマルシェ(LogoMarché)無料で使えて、商用利用もできます。ダウンロードする場合は、会員登録が必要です。ロゴの検索は、会員登録しなくても見ることができるので、気にいったロゴがあったら、会員登録してダウンロードすればOKです(会員登録すると、メルマガが届きます)。この記事を書いている時点で...

続きを読む

自分のサイトのQRコードの作り方

うちの治療院で、もっとも集客に役立っているのは、ネットを利用した集客です。ホームページを作ったり、無料で登録できるサイトに登録もしています。無料登録しているサイト経由で新規のお客さんが毎月来院されますし、ホームページもけっこう見てもらっています。「ホームページを作るのは無理!」という方でも、ブログとか、Facebookページだったら、もっと簡単に作れます(『Facebookページ』は、個人ページとは違って、企業や...

続きを読む

アスクルのハガキ無料テンプレート

アスクルのテンプレートアスクルのチラシ無料テンプレートについて、以前紹介しましたが、このサイトは、チラシだけじゃなくて、DMサイズやポスターサイズのテンプレートもあります。ハガキサイズのテンプレートは、『ポストカード』のところに色がついています。今回、このポストカードのテンプレートを使って、ミニサイズの販促チラシを作りました。女性のお客様への販促物なので、女子向けの美容院のテンプレートを使いました...

続きを読む

クーポン券・割引券、回数券を無料テンプレートを使って作る

個人の店舗で使う販促物は、クーポン券・割引券、回数券やチラシ、名刺など、意外に色々あります。全部業者に任せてデザイン込みで注文する方法もありますが、自分でデザインすれば、経費がかなり抑えられます。自分でデザインと言っても、無料テンプレートをアレンジして使えば、一からデザインするよりも、簡単で手早く作ることができます。クーポン券などの無料テンプレートがあるサイトマイクロソフト無料テンプレートファイル...

続きを読む

通行人にチラシを持ち帰ってもらうためにやっていること

うちの治療院で、「少しでも新規の集客につながれば・・・」と、思ってやっていることの一つが、店の外に、ショップカードとチラシを置いて、『ご自由にどうぞ』と、持って帰ってもらえるようにしていることです。チラシには、料金や施術者の顔写真、院内の様子など載せています。鍼灸マッサージ業界では、広告規制があるので、料金などがのったチラシを、不特定多数の目につくような形でバラまいてはいけないということになってい...

続きを読む

これってマナー違反?患者さんへの年賀状で気を付けること

患者さんへ年賀状を出してますか?うちは、オープンから1年経ったばかりの時は、年賀状をけっこう出しました。でも、2年も経過すると、患者さんの数も増えてきて、やたらめったら出したら、経費がちょっとかかっちゃうな~ということで、かなり数をしぼって出すことにしました。「年賀状をもらったから、行ってみようかな」と、年賀状を見て来院する気がムクムクわいてくる方は少ないと思うので(いないことはないかもしれませんが...

続きを読む

チラシ作成に最適な紙の種類とは

チラシ印刷に適した紙の種類とはチラシを初めて作って印刷注文する場合、ちょっと悩んだことがありました。「注文の時、用紙はどれを選べばいいのか」印刷についてまったく分からない素人だったので、私は、注文画面でどの用紙を選択すればよいのか分かりませんでした。チラシ用の紙として用意されている紙としては、以下のようなものがあります。・コート紙ツヤがありつるんとした質感の紙で発色が良く写真などもきれいに仕上がり...

続きを読む

富士ゼロックスのチラシ無料テンプレート

素材・テンプレート集「素材の道具箱」 富士ゼロックス富士ゼロックスのウェブサイトには、販促物やチラシなどを作成するためのテンプレート素材が無料でダウンロードできるコンテンツがあります。名刺作成ツール、カレンダー作成ツール、ポスター、季節の素材等もあります。『販促物テンプレート』にチラシの無料テンプレートがあります。すべてWordのテンプレートです。種類はあまり多くありませんが、クオリティーが高いテンプ...

続きを読む

アスクルのチラシ無料テンプレート

アスクルの無料チラシテンプレートオフィス用品の通販サイトアスクルでは、チラシ作りに使える無料テンプレートが揃っています。→アスクル デザインテンプレートチラシ以外のテンプレートも合わせると、700種類以上のテンプレートがあります。すべて、パワーポイントのテンプレートです。『業種で選ぶ』をクリックして、「医療系」を選択すると、整骨院とかマッサージ系のチラシテンプレートも出てきます。業種も色々用意されてい...

続きを読む

Microsoft Officeのチラシ無料テンプレート

『楽しもう Office ライフ』のチラシ特集マイクロソフト オフィス 活用総合サイト『楽しもう Office ライフ』のチラシ特集のページには、チラシ作りに使える無料テンプレートが載っています。→楽しもう Office ライフ チラシ特集パワーポイントのテンプレートが多いです。Wordは1点だけ載っていました。私は、もっぱらWordでチラシは作っていますが、試しにここのパワーポイントのテンプレートで、チラシサンプルを作ってみました...

続きを読む

ステッカーを自分で作る

プリンタで印刷して作れるステッカーシートというものがあります。車などにワンポイントに貼って使いたい時などは、こういったものも利用できるかもしれません。エーワン 屋外でも使えるラベル UV保護カバー付き 光沢ホワイト 染料インク用 3セット 32002新品価格¥794から(2014/6/20 23:32時点)これは、染料インクを使っているプリンタ用です。顔料インクの場合はこちら。エーワン 屋外でも使えるラベル ツヤ消しホワイト 顔料イ...

続きを読む

チラシ配布の注意点・・・広告規制の対象外になるのはどんなものか?

鍼灸や柔道整復師の業界の広告規制。広告に、料金やら、症状名やらを書いてはダメ!というやつです。虚偽や誇大広告による、患者の被害を防止する目的で制定されたもののようですが・・・料金さえ分からない。どういう治療院なのか分からない。これって、逆に、患者にとって不利益を生んでいると考えられませんか?(゚Д゚)ハァ? って一番思うのは、広告に掲載する項目について、「施術者の技能、施術方法又は経歴に関する事項にわたつ...

続きを読む

名刺も安く作れるチラシ印刷のラクスル

名刺を安く印刷できました~WORDで自作した原稿で印刷注文いつも、チラシ注文をしているラクスルから、500円クーポンプレゼントのメールが届きました。ラクスルは、チラシ印刷が格安でネット注文できるサイトです。フォトショップやイラストレーターなどのソフトがなくても、WORDなどで作った原稿でも受け付けしてくれます。デザインから印刷までプロにお任せすると割高になりますが、印刷だけならたいした金額になりま...

続きを読む

ダイレクトメール(DM)の効果

今までに、治療院の開業や経営についてのアドバイス本を、何冊か読んだことがありますが、その中で良く出てくるのが、ダイレクトメール(DM)の活用です。うちの治療院も、新規の患者さんと、家族や知り合いを紹介してくださった患者さんには、都度ダイレクトメールを出すようにしています。他に、キャンペーンの紹介などで出したりすることもあります。うちでは、パソコンで印刷したものを使っていますが、自筆で一言、ひとりひ...

続きを読む

チラシ配布~自分でポスティング?新聞折り込み?

チラシ配布は、一番安く済む方法としては、1.チラシの原稿をパソコンで自作2.印刷はネットで注文3.自分でポスティングこれが一番安くあがると思います。ポスティングは、自分でやるのは手間と時間がかかるので、配布は新聞折り込みなどに頼むという手もあります。ただし、この場合は、それなりの料金がかかりますので、採算が合うかどうか微妙です。また、新聞折込をしようとした場合、折込会社から、広告規制に抵触するようなチラ...

続きを読む

自分でパソコンでチラシを作る時のポイント

うちの治療院では、チラシはパソコンで自分で作って、印刷はネット通販で頼んでいます。自分のプリンタで印刷してたら、インク代がかかり過ぎますし、見栄えもよくないです。本当は、デザインもプロに頼めばクオリティが高いものができるのでしょうが、経費を抑えたいので、デザインだけは自分でWordなどで作っています。チラシ作りなどに便利なIllustratorやphotoshopなどのソフトがあればいいんですけど、持ってないです。でも、...

続きを読む

できるだけお金をかけずに宣伝!無料で載せられる雑誌などを探す

エリア情報雑誌などの「新店紹介」のコーナーは、無料で載せてくれる場合も結構あります。毎月そういった特集を組んでいる雑誌がないか探してみて、あれば問い合わせしてみましょう。うちの治療院は田舎にあるので、新店特集をしている雑誌は1種類しかありませんでした。月間のエリア情報誌です。他に、新聞社が月に1回新聞折り込みで発行している地域情報特集誌でも、新店紹介のコーナーがありました。問い合わせしてみると、どち...

続きを読む

タウンページに電話番号を載せるなら

お店の連絡先としては、固定電話、携帯電話、どちらでも不自由なく使えると思いますが、お店の電話が携帯電話の場合、タウンページに店の電話番号を載せることができません。最近は、「タウンページを見るよりも、ネットで検索」という方も増えていますが、タウンページでの集客も考えている場合は、固定電話を利用した方がいいです。固定電話は、契約の際、住居用の契約と店舗用の契約が選べます。住居用の方が月々の基本料金が数...

続きを読む

PR

スポンサードリンク

スポンサードリンク

月別アーカイブ

サイト内検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: