カテゴリ:「■もらえる補助金」の記事一覧
-
2020/06/26
都道府県・市区町村のコロナの給付金はキーワードで探すのが正解 -
2018/04/13
レジやレシートプリンターの購入に使える!軽減税率補助金 -
2018/03/15
平成29年度補正予算小規模事業者持続化補助金の公募受付開始! -
2017/05/18
創業補助金 平成29年度創業補助金公募中です -
2017/05/16
小規模事業者持続化補助金 申請書の書き方まとめ -
2017/04/26
補助金をゲットした人達の申請理由を見てみた -
2017/04/25
【50万円もらえる補助金】応募締切は来月だって!
スポンサードリンク
都道府県・市区町村のコロナの給付金はキーワードで探すのが正解
- 2020/06/26
- 11:24

コロナの影響を受けて売り上げが下がった事業者に国から出る持続化給付金。この持続化給付金は、テレビやネットでもしっかり告知されているので、きちんと周知されていると思います。だけど、都道府県や市区町村独自の給付金って、見逃している人もいるのでは?だって、ホームページをチェックしても、見つけにくいところに給付金の情報が掲載されていることがあるんですよ。「〇〇市 給付金」で探すべし新聞をしっかり読んだり、...
レジやレシートプリンターの購入に使える!軽減税率補助金
- 2018/04/13
- 16:19

軽減税率制度とは?平成31年10月から、消費税が8%から10%に引きあがるのは、みなさんご存知だと思います。消費税増税に伴い、低所得者に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」は、消費税を8%のままとすることになりました。これを軽減税率制度と言います。軽減税率補助金とは? 軽減税率補助金とは?消費税軽減税率制度の実施に伴い対応が必要となる中小企業・...
平成29年度補正予算小規模事業者持続化補助金の公募受付開始!
- 2018/03/15
- 11:40

3/9から、平成29年度補正予算小規模事業者持続化補助金の公募受付が始まりました。受付締切は、平成30年5月18日(金)[締切日当日消印有効] です。公募詳細は、中小企業庁「平成29年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(小規模事業者支援パッケージ事業)」の公募を開始します」を参照ください。小規模事業者持続化補助金とは?小規模事業者が、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って、地...
創業補助金 平成29年度創業補助金公募中です
- 2017/05/18
- 16:56
創業補助金(平成29年度)の公募受付が始まっています。これから開業を考えている方は、一応、知っておいてもいいいかも。→創業補助金 平成29年度 詳細創業補助金とは創業補助金とは、新たに創業する人に、国や公共団体、民間団体などが、開業費の一部を補助してくれるお金です。毎年国の予算で公募される創業補助金は、新たな需要や雇用等を促して、日本の経済を活性化させることを目的としています。今までのスケジュールだと...
小規模事業者持続化補助金 申請書の書き方まとめ
- 2017/05/16
- 15:51

小規模事業者持続化補助金書類作成の注意点~これ知らないとヤバイ!公募受付中の「小規模事業者持続化補助金」の申請用の経営計画書を、やっと書き終えました。小規模事業者持続化補助金とは・・・中小企業&個人事業主が対象上限50万円、補助対象経費の2/3以内の補助金販路開拓等のため(あるいは、販路開拓等とあわせて行う業務効率化のため)の事業が対象経営計画に基づいて、商工会議所の支援を受けながら実施することが条件...
補助金をゲットした人達の申請理由を見てみた
- 2017/04/26
- 13:42
昨日の記事(→【50万円もらえる補助金】応募締切は来月だって!)の続きです。補助金申請しようかなと思って、過去に補助金をもらった皆さん(正確に言うと、「これから補助金をもらうことが決まっている皆さん」です。支払いはまだ先のようです)は、どういった名目でもらっているのか見てみました。【平成27年度採択一覧】、【平成28年度採択一覧】を見ると、業者名なども入っているPDFのデータが見れるので、同業種をぱぱっ...
【50万円もらえる補助金】応募締切は来月だって!
- 2017/04/25
- 11:33

上限で50万円もらえる補助金の公募が、最近、始まったようです。補助金は、販路開拓等に取り組む費用の3分の2の額で、上限50万円となっています。補助金はわりと募集期間が短いものが多いのですが、今回は、まだ申し込みできるタイミングです。→小規模事業者持続化補助金(追加公募分)商工会議所の会員でなくても応募できます。補助金の使い道として思いつくのは、ホームページを作る内装を変える看板類を新しくする新しい機器を...