記事一覧

開業を決意するタイミング

開業のタイミングと言うと、大きく分けると、2つのタイプに分かれると思います。1.資格取得後、すぐに開業するタイプ2.資格取得後、数年間、他の治療院などに勤務して、経験を積んでから開業するタイプうちの場合は後者です。旦那によると、鍼灸学校で習う事は基礎の基礎であって、特に「治す」ということに関しては、実践で使えるような技術や知識を得ることはできないとのこと。鍼灸学校を卒業して、すぐに開業しても、知識や技...

続きを読む

うちが開業を決意した経緯

旦那は30才の時に脱サラして、鍼灸学校へ行き、卒業後は10年ほど鍼灸院に勤めていました。その間、2つの鍼灸院に勤務しましたが、人の下で働くのが苦手な性分ということもあってか、辞めたいという発言や、上司のグチとか、かなり多かったです。家でグチを言うだけでなく、グチメールもほぼ毎日あったように思います。それでも、彼なりに我慢して働いていましたが、最終的に限界が来て、2つ目の鍼灸院も辞めることになりまし...

続きを読む

どんな形で開業するか

開業の仕方にも2パターンあります。・設備や宣伝にお金をあまりかけずに、ボチボチ治療院を運営する・まとまった資金を用意して、設備にも、宣伝にも、ある程度お金を使って、最初から一気に集客する資金の金額によって、大きくふたつに分かれますね。同業者を見てみると、お金をかけずに開業した方は、自宅の一室をリフォームしたり、アパートを店舗用にひと部屋借りて開業するといったような感じで、設備にお金をかけず、大々的...

続きを読む

プレオープン月

<プレオープン月>稼働日4.5日(土曜日は0.5日計算です)----------------------------------<内訳>日・祝日営業日  0日土曜日(半日営業)  0.5日平日            4日来院数は1人です。家族の知人が来てくれただけです。ひっそりとした幕開けです。暇なので、お客さんではないですが、家族とか親戚の施術をして、最低でも1日1回はするようにしていました。...

続きを読む

PR

スポンサードリンク

スポンサードリンク

月別アーカイブ

サイト内検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: