開業・起業してからでは遅い!ホームページやブログを公開するタイミング
- 2015/11/24
- 12:04
スポンサードリンク
ホームページやブログなど、ネット上に、自分の店や治療院の情報があるかどうかは、集客に大きく影響すると思います。うちの治療院でも、集客の70~80%がネット集客です。
開業日にホームページを公開しましたが、もっと早く公開しておけばよかったと反省しています。
開業前に、ホームページで「○○月にオープン予定!」などと書いておけば、開業前に公開していても何の問題もありません。
逆に、タイミングが遅れれば遅れるほど、集客も遅れてしまします。
と言うのも、ホームページやブログなどは、公開してすぐに、検索結果の上位にあがることはほとんどありません。
SEO業者などに頼めば、作ってすぐに検索上位にあがることがあるかもしれませんが、普通に自分でサイトを作ったような場合、公開してしばらくは、検索結果の100位よりも下にあることが通常です。
運営しているうちに、だんだんと順位が上がってくることが多いですが、とりあえず1ページ目に表示されなければ、なかなか集客の効果はあがりにくいと思います。
ホームページやブログは、運営歴が長いほど、検索結果の上位にあがりやすいので(それだけではダメで他にも上位にあがるための対策は色々ありますが)、早く公開した方がメリットが大きいです。
とは言っても、サイトを作るのはなかなか手間もかかるし、起業前の準備も色々あって忙しいかもしれません。そういう場合、早めにサイトのURLだけは作っておくべきだと思います。
検索エンジンは、 取得したばかり のドメイン(サイトアドレス)を 評価しないので、URLを作るのが遅れると、検索結果に出てくるのも遅くなります。
ちなみに、エキテンや、Googleローカルビジネス(Googleマップ)といったような、サービスはオープンと同時がベストだと思います。
逆に、Googleローカルビジネスは、オープン前に登録申請しても、受付してくれないので、注意が必要です。
関連記事:
→自分で作る?業者に頼む?ホームページを作る方法
→使わないと損!無料掲載できるサイト紹介
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- やれば良かったと後悔!開業前にできる効果的な告知方法
- 休業日を決める時に知っておいた方がよいこと
- 開業・起業してからでは遅い!ホームページやブログを公開するタイミング
- 開業した時にやっておいてよかったこと~その1
- 自宅で開業するか?賃貸の店舗を借りるか?