グーペの登録方法
- 2015/12/27
- 16:21
スポンサードリンク
まず、お客様情報を入力して、
次の画面で、サイト情報の登録になります。

ここで、 『アドレス』 というとことは、サイトURLになり、後から変更できませんので、注意してください。
例えば、「すこやか治療院」というところのホームページを作ろうとして、sukoyaka と、この欄に入力した場合、
http://r.goope.jp/sukoyakaが、自分のサイトのURLになります。
独自ドメインとは?無料ドメインとは?
http://r.goope.jp/sukoyaka の、赤字の部分をドメインといいます。
ドメインには、独自ドメインと無料ドメインがあります。
さっきの画面で入力して作ったURLは、無料で使えるドメインです(グーペのサービス利用料を支払っている人が無料で使えるドメイン)。
グーペの無料ドメインを利用している人は、みな、http://r.goope.jp/○○○というサイトURLになります。
もし、例えば、http://sukoyaka.comというようなアドレスを希望する場合は、有料の独自ドメインを取得する必要があります。
独自ドメインは、お名前.com


ドメインの種類によって、費用は色々ですが、年間 1,000円以下で作れるドメインもあります。
.comや.coなどは600円~700円くらいで作れるみたいです。
普通は、お名前.com


でも、ちょっと気になるのが、たしかグーペで取得した独自ドメインは、グーペを利用している期間に限ってしか使うことができなかったハズ。
例えば、将来、グーペはやめて、他のサービスに乗り換えて、サイトを作っていきたいとなった場合、違うURLでサイトを作ることになります。これはこれで、ちょっと面倒な気もします。
普通に、取得事業者(レジストラ)から独自ドメインを取得すれば、サーバーが変わっても、URLは変更せずに使い続けることができるし(使っている間、独自ドメイン料はかかります)、金額的にもグーペのオプション契約するよりは、安くあがりそうです。
ちなみに、独自ドメインは、自分で「コレが使いたい!」と決めても、すでに他で使われている場合は使うことができません。
早い者勝ちです。


グーペで作ったサイトはこんな感じ
さきほどまでの入力で、一応、サイトは公開できる状態になっていて、仮のトップページもできあがっています。
どんな感じになっているかと言うと・・・

こちらは、パソコンで見た時のトップページ。

こちらは、スマホで見た時の表示。
パソコン用とスマホ用に、分けて作らなくても、1回の入力で、どちらにも内容が反映されるようになっています。
グーペには、ブログ機能もついていて、グーペの運営会社が運営しているブログサービス「JUGEM(ジュゲム)」を利用した、広告なしのブログが作れます。
スポンサードリンク
- 関連記事