記事一覧

一番簡単そうな方法で看板を自作・・・?

スポンサードリンク
自作看板 簡単な作り方

看板は店の顔。

基本的には、手作りよりは、プロに作ってもらったキレイな看板の方がいいと私は思っています。

自分は器用じゃないし、手作りで店舗の看板を作るよりも、看板屋さんにお願いした方が間違いない。

その思いは変わらないのですが、実は、前々から看板を自作したいという思いもありました。

と言うのも、自作したいのは、店舗名が入った看板ではなくて、例えば、こういうちょっとしたお知らせ的な簡単な看板です。
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

「営業中」とか、
「駐車場こちら→」とか、

そういった、ちょっとした看板をつけたい時、
「わざわざ買うのもなー・・・自分で作れそうな気もするしなー」
と、思ってしまうのです。

ホントに、ケチなので(笑)!!

今回、以前、楽天オークションで落札して使っていた看板が、とてつもなく色あせしてきたので、今回、「これをどうにかしたい!」と思いました。

kanbanbefore.png

間口が狭いので、入口を目立たせるために使っていました。

看板屋さんが500円くらいで出品していた、手作り看板です。

安いので、買いなおしてもよいのだけれど、「不器用な私でも看板が作れるかどうか試してみたい!」という気持ちがあったので、思い切って自分でやってみることにしました。

と、言っても、とりあえず今回は、元々の看板を使って、色を塗り直しすることにしました。

これがうまく出来れば、一から自作の看板もやれるかもしれないので、腕試しです。


看板の色塗り手順


ネットで調べて、一番簡単そうな方法でやってみることにしました。

①看板にマスキングテープを貼ります


kanbanbefore1.png

全体を覆うように、マスキングテープを貼ります。

看板を最初から自作する場合は、プリンターで看板の文字を印刷した紙を、スプレーのりで貼り付けておいた上に、マスキングテープを貼ります。

②文字部分を残してマスキングテープをカットする


今度は、文字部分だけマスキングテープを残して、他はカッターで切り取っていきます。

カッターは、普通のでもいいですが、複雑な文字や絵の場合は、デザインカッターを使うと、上手く切れます。




デザインカッターも、100均で買えるという噂を聞いたことがあります。(だけど、発見できませんできず・・・)

今回、私は、普通のカッターで切り取りました。
文字部分以外を切り取るのは、思ったほど大変ではなかったです。
文字数が少ないからですね、きっと。
写真を撮ってみたのですが、なぜか映りが悪い。ここの写真は省略します。ごめんなさい。


③カラースプレーを一面に吹き付ける


ラッカースプレーもしくは、アクリルスプレーなど、塗装用のカラースプレーを一面に吹き付けます。

kanbanbefore2.png

写真を撮る前に、マスキングテープ、剥がしかけた(汗)
ちょこっと、取ってしまってから写真撮りました(;^ω^)


ラッカースプレーと、アクリルスプレーの違い

ラッカースプレーと、アクリルスプレーは、どちらが適しているのか調べたのですが、よく分からず。。。知恵袋とかも、色々読んだけど、違いが分かったような分からないような・・・

アクリルラッカーっていうのもあるし、ほとんど一緒なのかも?


アクリルラッカー

カラースプレーは、100均に売ってた時もありましたが、今はどうなんでしょう?うちの近くのダイソーでは見当たらなかった。残念!

うちに、使いかけのラッカースプレーを発見!それを使ってみたものの・・・
ちょっとしか残ってなくて、途中で足りなくなりました。作業途中になくなって焦りました( ;・・)
急いで、カインズに直行!
しかし、同じものがない。ラッカースプレーがなかったので、アクリルスプレーを購入。

最初は、ラッカースプレー。
途中から、アクリルスプレー。

ということになってしましましたが、特に問題なしでした(どちらも油性のもの)。

後で調べたところによると、

ラッカースプレーの上にアクリルスプレーを塗るのは〇
アクリルスプレーの上にラッカースプレーを塗るのは×

という情報をネットで見つけました。

ラッカースプレーは強いものがあるらしく、アクリルスプレーを塗った上にラッカースプレーを塗ると、アクリルスプレーが溶けることがあるようです。

これについては結果オーライでしたが、1本目がなくなった時、スプレーの出が悪くて、均等に塗れなかったのが、よくなかった。

2本目を上からスプレーしたら、ちょっと気にならなくなりましたけどね。

ちなみに、スプレー作業は、周りが汚れないように、こんな感じで段ボールに入れてやりました。

kanbanbefore3.png

④マスキングテープをはがす


スプレーが乾くまで放置後、マスキングテープをはがして、出来上がり!

kanbanbefore4.png

まぁまぁの仕上がりです。

マスキングテープを貼っていた境目に、ちょっとばかし、にじみが出来ちゃいましたが、じっくり見ないと気になりません。

にじみは、重ね塗りしすぎると出来やすいようです。

それと、マスキングテープを貼った時に、隙間があると塗料が染み込んでにじみやすいので、貼り付けたら、シートの端を押し付けて、密着させると良いようです。

文字をカットした後に、浮いたりした部分があるといけないので、さらに押し付けておくといいと思います。

スプレーを作った看板作りを紹介しているサイト


今回、私がやったような、スプレーを使って看板を作ったやり方を載せているサイトを載せておきます。

私よりも、ずっと上手なので、きっと参考になると思います。

各サイトより、写真をお借りしています。

SSウェブデザイン
SSウェブデザイン「看板を格安で自作しちゃいました」


give IT a try「パン屋さんのための看板自作マニュアル」
give IT a try「パン屋さんのための看板自作マニュアル」

カラダ Design Lab「店舗看板をDIY!」
カラダ Design Lab「店舗看板をDIY!」

LAND MARK
Land Mark -blog-【大人の】看板作ってみた【工作活動】


ともむろぐのAmericanな看板作り
ともむろぐ「Americanな看板作り」



おまけ情報■楽天オークション終了について


今回使った看板は、元々、楽天オークションで落札したものでしたが、楽天オークションは、2016年10月31日(月)をもって終了しました。

代替サービスは、ラクマです。
ラクマ(旧フリル)

ラクマは、楽天のフリマアプリです(パソコンでも使えます)。


また、楽天オークションがなくなって、ヤフオクに出品が切り替わったものもあります。

ヤフオクなどのオークションは中古品しかないと思っている人もいるかもしれませんが、新品もよく出品されています。

私が、楽天オークションで買った看板も新品でしたし、楽天オークションが終了してからは、ヤフオクに出品されていました。

→ヤフオク!



よろしければこちらの記事もどうぞ
看板を作るときのポイントは?種類と価格もチェックしよう!



スタンド看板 pretty poster stand sign



スポンサードリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

PR

スポンサードリンク

スポンサードリンク

月別アーカイブ

サイト内検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: