確定申告と税金対策について読んでおくと参考になる本
- 2017/03/28
- 17:22
スポンサードリンク
最近、治療院のホームページの「ドメイン変更」というものをやりました。〇〇〇.comみたいな独自ドメインにしたのです。
それまでは、サーバー会社の無料で使えるドメインを使っていたのですが、だいぶ前から、SEO的には独自ドメインに変えた方がいいなと思っていて、やっと決行しました。
ホームページがうちの治療院の集客の柱なので、トラブルなく変更するために、かなり調べて慎重にやりました。(これについても、いつか記事にしたいと思っています)
確定申告の後、ドメイン変更。
私にとっては、かなりの大仕事。
無事終わったものの、なんだか、疲れてブログもお休みしていました。
だけど、確定申告の時に参考になった本だけは、早いとこ紹介しておこう!ということで、前置きが長かったですが、本題です。
個人事業主が開業したら読むべき税金の本
帳簿を付けだしたら、これって経費にしていいんだっけ?というお悩みが絶対に出てくると思います。
そんな時、この本を読んでみましょう。
漫画・あらゆる領収書は経費で落とせる (メディアファクトリー新書)
実例が出て、分かりやすい!
でも、これだけだと、ちょっと情報量が不足しているように思います。
福利厚生費については個人事業主だと事情が変わってくるので、これを鵜呑みにしない方がいいかと思います。
このことについては、「これって経費に入れていいの?確定申告で迷った時はこの記事を読め!」でも書いています。

なので、個人事業者の福利厚生費については、今のところ計上しない方が無難です。
「税務署員だけのヒミツの節税術」の記述は不備、不十分だったということになります。
申し訳ありません。
http://blog.goo.ne.jp/oomuraoo/e/4514ba1d49739be5610e10c78221bc66
大村大次郎さんブログより
「税務署員だけのヒミツの節税術」という本の内容についてのブログ記事で、「個人事業者の福利厚生費については、今のところ計上しない方が無難です。」と本人がおっしゃっています。
同じ著書によるこちらの本は、わりと新しく、内容もグレードアップしています。合わせて読むといいと思います。
色々な基本を押さえつつ、分かりやすいです。
フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第3版
大村大次郎さんの出している本は、他にもたくさん読みましたが、この2つがオススメです。
これから開業予定の方、すでに開業している方も、良かったら読んでみてください。
※追記
今回紹介した本は、建前よりも、一歩踏み込んだ趣のある本です。なので、正統派の本も他に一冊くらいは持っていた方がいいかなと思います。
私が、開業の時に買った正統派本はこちら。
一番よくわかる個人事業の経理
とても分かりやすくて気に入っています。
初版は2009年のようですが、私が買った本を見てみると、買った年に発行された第8版でした。
経理や税関係の実務処理の本を買うなら、新しい本か、ちゃんと改訂されている本がいいと思います。
税法などの変更に対応していなくては、実用書としては使えないので、内容が新しいものがいいと思います。
スポンサードリンク
- 関連記事