自分で作る?業者に頼む?ホームページを作る方法
- 2017/07/17
- 10:58
スポンサードリンク
「どこかに良い治療院がないかな?」そんな時、大半の人がネットで検索する時代になりました。
うちの治療院の新規の患者さんも、7割くらいはネット経由です。
「行くかもしれない治療院」の候補に入るために
初めての治療院というのはなんとなく不安なもの。
どういう治療院かあらかじめ知識があれば、怖さ(?)も軽減されます。ガードが低くなって、「行ってみようかな」という気も起こりやすくなります。
まずは無料で登録できるサイトを使う
無料登録できるサイト(→使わないと損!無料掲載できるサイト紹介)や、ブログを使うのも、すごく集客にはいいと思います。
人の目にふれる機会が増えれば、広告的な意味でも効果があります。
施術メニュー・料金・施術者の顔写真・資格・所在地などの基本情報を登録しておけば、どんなところか分からない治療院よりも、ずっと選ばれる確率が高くなります。
それだけで、「行くかもしれない治療院」の候補に入ることができます。
お手軽感があるブログや無料サイトよりもホームページの方が信頼度は上
ホームページを作っている治療院は、ホームページがない治療院に比べて、見る側に、「ちゃんとした治療院」というイメージを与えます。
お金と手間をかけてホームページを用意しているので、『地に足をつけた営業をしている感』が出るし、あらかじめ必要な情報を与えることで、信頼度が上がります。
「ブログだけでいいんじゃない?」と思うかもしれないですが、ブログは何となくお手軽感があって、信頼度に差が出ます。
ホームページは、必要な情報が探しやすい形になっているメリットもあります。
ブログも、工夫してカスタマイズすれば、ホームページっぽく作ることもできますが、それができるスキルのある人が、あえてホームページを作らない理由はないでしょう。
ユーザーの欲しい情報と、治療院側からのアピールポイントを伝えるには、ホームページが適しています。どんな治療院なのか知ってもらって、集客につなげるという点では、ブログよりホームページの方が利点が多いです。
実際、ホームページで集客している治療院は、すごく多いのです。
試しに「治療院 ホームページ」で検索してみて下さい。治療院のホームページを作る専門のサービスが、ものすごくたくさん出てきます。
→「治療院 ホームページ」で検索した結果はこちら
これだけ、業者が力を入れているのは、「ホームページを作って欲しい」という、治療院からの依頼が実際にたくさんあるから。
集客にホームページが必要だと、みんな分かっているから依頼しているわけです。
ただ、業者に頼む時は、ぼったくり業者みたいなのも混じっているので、じっくりじっくり検討してください。
時間と、ある程度のスキルがある人は、自分で作るのも良いと思います。私は、ホームページは自分で作っています。
自分のイメージ通りのサイトが作れるし、変更したいタイミングで、すぐに変更できたりするので便利です。だけど、作る手間が、かなりかかります。時間がない人は、業者に頼んだ方が無駄に時間を使わなくていいかもしれません。
「時間はあるけど、お金はない!」って方は、私のようにチャレンジしてみるといいと思います。
ホームページ作りの基礎の基礎
ホームページは、サーバーにホームページのコンテンツとなるデータをアップロードして作ります(←ザックリ ^-^;)。
サーバーとは?
「サーバー」とは、作ったホームページのデータをアップロードするスペースです。
無料のサーバーもありますが、ビジネスで使う場合は、レンタルサーバーを有料で借りる方がいいです。
無料サーバーは、突然サービス終了になる可能性もあるし、アップロードできる容量が小さいなど、制限があって使いづらいです。レンタルサーバーは、安いところでは、初期費用は数千円、月々の料金が安いところだと100円程度~1,000円くらいまでプランによって違いはありますが、それくらいの予算で借りられます。
「サーバー」とは、作ったホームページのデータをアップロードするスペースです。
無料のサーバーもありますが、ビジネスで使う場合は、レンタルサーバーを有料で借りる方がいいです。
無料サーバーは、突然サービス終了になる可能性もあるし、アップロードできる容量が小さいなど、制限があって使いづらいです。レンタルサーバーは、安いところでは、初期費用は数千円、月々の料金が安いところだと100円程度~1,000円くらいまでプランによって違いはありますが、それくらいの予算で借りられます。
ホームページを作る方法も色々あります
ひとくちに、ホームページを作ると言っても、業者に丸投げする人もいるし、全部自分で作る人もいます。
ホームページを作る方法
方法 | ツール | 難易度 |
---|---|---|
自分でサーバーと契約して、ホームページ作成ツールで作る | WordPress,ホームページビルダーなど | 高 |
サーバー不要のホームページ作成サービスを使う | Wix,Jimdo,グーペなど | 中 |
ホームページ作成業者に依頼して作ってもらう | 低 |
細かく言えばこの他にもありますが、おおよその場合どれかになると思います。
難易度が下がるほど、費用は高くなります。
全部自分でホームページを作る場合、まずはサーバーを借りるところから始まります。
有料のホームページ作成サービスの中には、サーバー込みのものもあり、サーバーを自分で用意しなくてもいいものもあります。専門的な知識がない人向けに、操作画面が使いやすいものが多いです。
どの方法がベスト?
どの方法が良いかは、どれくらいのスキルがあるかと、作業にどれくらい時間が取れるかによって、変わってきます。
自分でサーバーを借りて、自力で作れるのであれば、それが一番いいと思います。費用的には、安く済むし、自分の思ったようにやりやすいからです。
ただ、デメリットもあります。
何かトラブルが起こっても、自分で対処しなければいけませんし、何かミスをして、サイトがふっとぶということがないとは限りません。時間と知識と慎重さが必要です。
あと、向き不向きもありますね。
パソコンを触るのが苦手ではなく、ブログ運用の経験があれば、自分でホームページ作りにチャレンジしてみてもいいと思います。ただ、慣れるまでは思ったように進まないかもしれません。作業自体、時間がかかるものなので、時間に余裕がある方限定となります。
一番簡単なのは、ホームページ作成業者に依頼することですが、かなりお金がかかってしまいます。
ホームページの集客力は、本当にバカにできないので、自分で作る自信がない人は、思い切って業者に頼むという選択肢を考えてもいいと思います。
素人がものすごく時間をかけて作るより、プロに頼んだ方が、効率的に、良いものができます。
毎日の施術や勉強で、ホームページを作る時間が取れない人や、元々パソコンは苦手という人は、業者に依頼した方がいいかもしれません。
ただ、お金はある程度かかります。
ホームページで継続的に集客できることを考えれば、必要経費と割り切れます。
業者によって、料金に幅もあるところが悩みどころです。中には、ぼったくり業者もありそうですしね・・・。
業者に作ってもらう場合は、ホームページが出来上がった後のこともを考えて契約した方がいいと思います。ホームページの内容を更新したり、修正を依頼する時の費用を含めて検討すべきです。
修正や更新の作業ごとに、料金がいくらと決めているところや、毎月定額の支払いが必要な場合もあるようです。ランニングコストが、長期的にどれくらいかかるかは、重要なポイントです。
例えば、WordPressで作られたサイトだった場合、ホームページの基本となる部分を最初にドンっと作ってもらって、日々のブログ更新作業は自分でやる。それで、トラブルが起きた時とか、新しく何かコンテンツを追加したり変更をしたい時だけ、追加費用がかかるというのが一般的なのかなと思います。
自分で作るとしたら、どんな方法がある?
自分でサーバーを借り、ホームページのデザインや、文章などすべて自分で作れば、それが一番、お金がかからない方法です。デザインはテンプレートから好きなのを選べばいいので、それほど難しくないです。必要に応じて、自分の好きなようにカスタマイズしていく感じです。
全部自分でやる方にオススメなWeb作成ツール
サーバーも自分で借りて、ホームページコンテンツも自分で作るという方がよく使っている一般的なWeb作成ツールと言えば、
- ホームページビルダー
- WordPress
(Webサービス専門の人達が使っているツールは、他にもありますが、一般的でないので割愛します)
ホームページビルダーとは?
ホームページビルダーは、昔からある有料ソフトで、HTML(Webサイトを作るための言語)の知識があまりなくなくても、ある程度は自力で作ることができると思います。
利用者が多いので、トラブル時の対応方法も、ネットを探せば見つかることもありますし、ガイドブックも出ています。毎年最新版が出てます。
ホームページ・ビルダー21 スタンダード 通常版
最近はWordPressに人気集中
最近では、ホームページビルダーよりも、WordPressの方が人気です。
WordPressは、何と言っても無料で使える上に、ものすごく多機能なんです。テンプレートも多いし、プラグインを使って複雑なカスタマイズすることもできます。「こんなに便利で無料なら、そりゃみんな使うよな」って感じです。
ホームページビルダーも最近のバージョンは、Wordpressと連携できる機能を追加しました。ホームページビルダーの操作画面を通して、Wordpressを操作するみたいなイメージです。
でも、WordPressを使うなら、何も、ホームページビルダー経由で使う必要はないです。ホームページビルダーは、1万円以上しますから。
管理画面が多少簡素化するかもしれないですが、あまり意味がない気がします(私はWordpress連携版のホームページビルダーは使ったことがないので、断言はできませんけど)。
ホームページビルダーよりも、Wordpressの方がオススメです。
WordPressってどんなツール?
WordPressは、データベースを使ったCMSと呼ばれるタイプのWeb作成ツールです。
HTMLだけでなく、PHPを使います。
PHPは、難しいです。これがネックですね。
私も、未だによく分からない。
だけど、分からないことは、ネットで調べれば、今のところ何とかなっています。

WordPressの管理画面はこんな感じで、記事を書いていくこと自体は簡単にできます。
WordPressを使うにはサーバーが必要
WordPress自体は無料ですが、レンタルサーバーと別途契約が必要で、レンタルサーバー代がかかります。コスト的には、あとは独自ドメイン代くらいしかかかりません。費用が少なくて済みます。
【料金例】
〇レンタルサーバー代
初期費用・・・3000円程度
月額・・・数百円~1,000円程度
〇独自ドメイン
年間1000円程度
レンタルサーバーは、安いところなら、月額300円くらいでもあります。
私が使っている「ロリポップ!

WordPressは、テンプレートも数えきれないほどあるし、プラグインを使って、様々なことができるので、「こういうサイトを作りたい!」というイメージがある人には、それが実現しやすいツールです。
ただ、何かうまくいかないことが起こった時、WordPressはサポートがないので、自分で対処しなければなりません(ホームページビルダーは、2回くらいまでは無料でできたはず)。
データのバックアップも自分でしなけれないけませんし。
サーバーのトラブルは、サーバー会社にメールや電話で問い合わせができますが、Wordpressの操作面についてのことは、自分で調べて対処するのが基本です。
利用者が多いので、調べれば何とかなる部分も多いのですが、トラブルが起こった時に、対応できる時間と、基礎的なことは勉強して知識をつけれるタイプの人でないと、難しいかなと思います。
ブログも作ったことがないようなという方には、ちょっと厳しいかも。
サーバーを用意しなくてもOKなWeb作成ツール
サーバーを自分で借りるということだけでも、初心者にとっては、敷居が高いものです。
聞いても何だかピンと来ないし、よく分からない、無理そう・・・
という場合は、サーバーがあらかじめ用意されているサービスを使う方法もあります。
実際に、小規模の個人事業主によく利用されている3つのサービスをご紹介します。
グーペ
個人事業主の利用者が多いホームページ作成サービス、グーペ。
グーペは、有料のサービスですが、簡単にホームページができるので、利用者が多いサービスです。
お値段も高くないし、操作画面も分かりやすいので、ブログ感覚でホームページが作れます。私には、ネット関係の会社社長の友達がいますが、開業する頃に、その友達に、「ホームページを自分で作ろうと思うんだけど、どうやって作るのがいいかな?」と相談した時に、第一候補にあがったのがグーペでした。
グーペは無料で15日間使えるので、私も実際利用してみました。
初心者に配慮されているので、初めてでも直感的に操作ができます。ただ、凝ったことはできないので、サイトを作りこみたい人には、物足りなく感じるかもしれません。
私の場合は、作りたいホームページのイメージが出来上がっていて、そのイメージに合うテンプレートがなかったので、その時はグーペを使うのはやめました。だけど、今は、以前に比べてテンプレートもだいぶ増えています。
グーペについては、こちらの記事で紹介しています
→ホームページが簡単に作れる『グーペ』が進化していた
→グーペを使ったサイト7例
グーペ公式サイトはこちら→グーペ

Wix(ウィックス)
Wixは無料で使えます。治療院のホームページでも、Wixで作られているホームページは、ちょくちょく見かけます。
初期費用も、月額利用もかかりません。
Wixのデメリットとしては、ホームページ内に広告が表示されることです。「別に広告くらいいいかな?」という方にはいいかもしれません。
でも、自分のホームページに、近くの治療院の広告が載る可能性もあります。これは、ちょっとマズイのでは?有料プラン(月841円~)にアップグレードすれば、広告は表示されないので、どうせ使うなら、有料プランの方がいいかなと思います。
Wix(ウィックス)公式サイトはこちら
→Wix(ウィックス)
Jimdo(ジンドゥー)
Jimdoも人気があるサービスで、サーバーを用意しなくても、ホームページとブログが一緒になったサイトを無料で作ることができます。ただ、あまり目立ちませんが、これも広告が表示されます。有料プランにすると、広告を非表示にできます。
→「ホームページ作成サービス【Jimdo(ジンドゥー)】紹介記事はこちら」
→Jimdo(ジンドゥー)公式サイトはこちら
ホームページ作成ソフト【Jimdo】

(Wixも、Jimdoも、広告を非表示にするには、有料プランを使うことになります)
独自ドメインについても知っておこう!
ビジネスで使うなら、独自ドメインがあった方がいいですね。
ドメインとは、〇〇.com みたいなネットの上の住所(=URL)です。
レンタルサーバーを借りると、無料でレンタルサーバー会社がドメインも貸してくれますが、それを使うよりは、後々のことを考えると、独自ドメインを持った方がいいと思います。
独自ドメインは有料で、年間1,000円ちょっとくらいで買えます。○○.comの〇〇の部分は、自分の好きなように決められます(既に存在するURLを除く)。
独自ドメインのメリット
・屋号と連動させられるから覚えやすい
・イメージが良い
・サーバー会社を変える時にスムーズ
・SEO的にも有利
独自ドメインなら、サーバー会社を変更しても、URLを変更しないで使い続けることができます。レンタルサーバーのドメインだと、そのサーバーから別のサーバーに変更した時点で、以前のURLが使えなくなってしまいます。
また、長期的に見れば、SEO(検索エンジンで上位に表示されるように行う対策)的にも有利のようです(そのような説が有力です)。
独自ドメインは、ムームードメイン



これからのホームページは独自SSLで
ところで、独自SSLって知ってますか?
サイトのURLは、「http://xxx.com」みたいなものが多いですが、「https://xxx.com」というふうに、httpsで始まるサイトは、第三者に個人情報をのぞかれたり、盗まれたりしないように、「SSL」で暗号化通信しています。

Googleは、常時SSL化したサイト(一部のページだけでなくサイト全体がSSL化しているサイト)を、検索結果で優遇すると発表しました。
ウェブマスター向け公式ブログ →HTTPS をランキング シグナルに使用します
なので、これからホームページを作る人は、SSLのサイトを作るのをお勧めします。独自ドメイン名がそのままURLとなる「独自SSL」を利用するといいです。

一度、SSLでないサイトを運営して、途中で変えるのは面倒な作業だし、その途中で検索順位が落ちてしまうリスクもあります。
最初からSSLのサイトを作りましょう。

独自SSLが無料で利用できるサーバーは、ロリポップ!


ロリポップよりもエックスサーバーの方が機能的には上だと思います。
うちの治療院のサイトは、ロリポップを使っていますがw
そのうち、サーバー乗り換えするかも。。。
表示速度は、ロリポップよりエックスサーバーの方が早いと言われています。
サイトが表示されるのが遅いと、SEOにも影響しますし、後からのサーバー引っ越しは作業が大変です。
ロリポップよりも月額料金は多少高くなりますが、エックスサーバーを選んでおく方がいいと思います。

私がホームページを作るのに使っているもの
初めはホームページビルダーで
私が最初に作ったホームページは、ホームページビルダーで作りました。
それまで、ブログを作った経験があったので、ホームページビルダーは、あまりトラブルなしで使えました。
でも、ブログをやっていなくて、まったく最初からのスタートだと、初めはちょっと難しいかも。HTMLが何となくわかっている感じだったら、抵抗なく使えると思います。
ホームページビルダーは、利用者が多いので、ネット上にも、トラブルシューティングなども載っているし、情報が多いです。困ったときは、検索すれば解決法が分かることも多かったです。
今はWordPressを利用
でも、今は、ホームページビルダーは使わずに、WordPressでホームページを作っています。
最近は、スマホユーザーが増えて、スマホ適用したサイトにするために、ホームページを作り直しましたのがきっかけです。
スマホサイトとパソコン用サイトをふたつ作らなくても、どちらにも対応できるレスポンシブデザインのサイトを作るのに、その当時は、テンプレートがたくさんあって、よさそうだったのでWordPressに変えました。
WordPressは、無料で使えますし、オンライン上での操作になるので、自宅と勤務先どちらからもアクセスして更新することができます。
自力でホームページを作ってみよう!と思った方は、サーバーと契約して、ワードプレスで作るのがいいんじゃないなかと思います。ただ、データベースが絡んでくるので、ホームページビルダーより、バックアップが面倒くさいとかいうのはあります。ホームページビルダーの方がカスタマイズしやすいとかいうこともあります。
でも、WordPressは、テンプレートも豊富ですし、利用している方が多いので、やり方を説明しているサイトも多いのでいいと思います。これからの時代重視される、スマホ対応のレシポンシブデザインのテンプレートもあります。
WordPressは、サーバーにインストールして使うのですが、サーバーを用意すればワードプレス自体は無料で使えます。ワードプレスを簡単にインストールできるようにしているサーバーも多く、私が使っているロリポップも「簡単インストール」という機能で、簡単にインストールできました。→ロリポップ!

WordPressの使い方は、ネットで検索すれば、たくさん情報があります。
(この記事は2017年7月に加筆・修正しました)
関連記事:


スポンサードリンク
- 関連記事
-
- 厚生省がホームページの広告規制を改定しました
- 自分で作る?業者に頼む?ホームページを作る方法
- グーペを使ったサイト7例
- ホームページ作成サービス【Jimdo(ジンドゥー)】
- スマホでホームページが作れる『crayon(クレヨン)』