記事一覧

ブログサービスに登録してブログを始める

スポンサードリンク

ブログを作る方法はひとつじゃない


治療院のブログを作ろう思っているあなた。
ホームページも作りますか?ホームページは無理っぽいから、ブログだけにしますか?

ブログの話なのに、なんでホームページのことを聞くんだ?と思うかもしれませんが、ホームページを持つか持たないかで、ブログの作り方は変わってきます。

ホームページを作る(or 持っている)場合

ホームページもブログも、両方作る場合、ホームページだけでなく、ブログもいっしょに作れるツールを選ぶのが効率的です。

例えば、

・WordPress
・グーペ
・Jimdo

といったホームページ作成ツールを使えば、ホームページとブログがどちらも作れます。

WordPressなら、こんな感じです。

ブログとホームページも

ブログがホームページ内のコンテンツの一部になるイメージです。

ホームページとブログを両方作れるサービスは、有料のものと無料のものがあります。過去記事をご参照ください。

参考記事:
自分で作る?業者に頼む?ホームページを作る方法
ホームページが簡単に作れる『グーペ』が進化していた
ホームページ作成サービス【Jimdo(ジンドゥー)】


すでにホームページを持っている人の場合
使っているレンタルサーバーのサービスを確認してみて下さい。ブログが使えるサービスがついていることがよくあります。たいていの場合、広告非表示のブログが作れます。


ホームページを作らないでブログだけ作る場合

無料ブログサービスや、無料ブログの有料版を使えばOKです。

代表的な無料ブログサービスは、

・FC2ブログ
・ライブドアブログ
・SeeSaaブログ
・アメブロ
・JUGEM

など、色々あります。

ブログを始めるにはメールアドレスが必要


ブログは、サーバーを用意しなくても、始められます。ブログサービスにメールアドレスを登録して、あとは簡単な設定を済ませれば、すぐに使えるようになります。

Yahoo!メールや、Gmailなどの、フリーメールアドレスでもOKです。

登録がすんだら、好きなレイアウト設定のテンプレートを選んで、記事を書いて投稿していきます。

ブログを続けているうちに、色々とカスタマイズしたくなってくると思いますが、記事を書くだけなら、とても簡単に始められます。


無料ブログと有料版の違い


ブログには、無料版と有料版があります。

基本的に、無料ブログは、自分のブログ内のスペースに、広告が表示されます。
有料版にアップグレードすると、広告がなくなったり、使える容量が増えたり、独自ドメインが使えるようになるといった特典があります(ブログサービスによって、有料版の特典には違いがあります。例えば、gooブログは有料版にしてもスマホ広告は消せません)。

無料ブログの場合、突然運営会社がサービスを終了して、ブログがなくなるという危険性があります。バックアップを小まめに取っておけば、違うブログサービスを使って過去記事を復活させることができますが、その場合、ブログのアドレス(=URL)が以前と変わってしまい、アクセスが落ちてしまうデメリットがあります。

一方、有料版は、サービスが突然終了する危険性は少なく、ブログ内の広告も消せるメリットがあります。

有料版か無料版かどちらが良いか迷ったら、とりあえず無料版で使ってみて、広告なしで使いたいと思ったら有料版にアップグレードする、というのでも良いかと思います。

私の場合は、ホームページ+無料ブログから始めて、途中でWordpressを使ってホームページとブログを作るというスタイルに変更しました。

それと、この後のブログサービス紹介でも書いていますが、ライブドアブログは無料版のみで、有料版はありませんので、ご注意を。


無料ブログサービス紹介

FC2ブログ・・・利用者が多くHOW TO本も出ています。分からない事はネットで検索すれば、対処方法が見つかる場合も多いです。カスタマイズしやすく、使いやすいです。ただ、スマホで見ると、広告が邪魔に感じます。

アメブロ(アメーバブログ)・・・仲間とのつながりを広げやいブログ。有名人などもよく使っています。

livedoorBlog(ライブドアブログ)
使ったことはないです。。
でも、今から無料ブログを使うとしたら、一番使ってみたいブログ。
ネットで検索していて、ライブドアブログが上位表示されていることがよくあります。実際、SEO的に良いと評判ですし、集客に使えそうです。
ただ、有料プランがなくて、スマホの広告を消すことができないというのがデメリット。

Blogger(ブロガー)
広告が表示されない無料ブログです。(←希少価値!)
その点では、非常にいいのですが、海外のブログサービス(Google運営)で、日本語対応しているテンプレートが少ない。
ブログで普通に使われる「カテゴリー」がなく、代わりにタグのような「ラベル」を使います。
私は使いかけたものの、イマイチ使い勝手が悪くて断念しました。
広告がでないのが魅力的だったのですが・・・


その他
Seasaa
Jugem
などなど。


私が使ったことがあるブログサービスは、FC2、Seasaa、Jugem、gooブログ、他にもちょこちょこ。
一番使いやすかったのは、FC2です。
カスタマイズがしやすくて、動作も早くてお気に入りです。

ただFCブログは、スマホの場合、広告表示がウザい!
前は、今ほどスマホが普及していなかったので、あまり気にしていませんでしたが、最近は無視できなくなってきました。

FC2ブログの有料プランは、月々300円(1年契約だと月額275円)なので、値段安いもんです。前は、無料にこだわっていましたが、ちょっとの経費をケチるとろくなことがないかも・・・とも、思うようになってきました。


どんなことに気を付けてブログの記事を書くか

せっかくブログを作るのなら、集客に結び付く内容にしたいものです。
プライベートや趣味のことばかりで、料金などを載せていないブログもあったりしますが、それでは集客にはなかなか結び付きません。

プライベートなことを書いても構わないけれど、パッとみて、治療院の場所・電話番号・料金・営業時間・適応症状など、ユーザーがチェックしたいことがわかる工夫が必要です。

どんな治療院なのかよく分からないと、「行ってみよう!」という気には、なかなかなりません。院長プロフィールや院長写真、院内の写真なども掲載して、あらかじめ、どういった治療院か知っていただいて、敷居を少しでも低くして来院につなげましょう。

また、ブログの目的は集客ですので、ターゲットユーザーがそのブログに辿りつかなければ、せっかく作っても、意味がありません。

インターネット検索で、どこかいいマッサージ屋がないかとユーザーが調べた時に、「(地域名) マッサージ」というようなキーワードを、検索窓に入れて検索することが多いと思われます。

そうした場合に、その検索結果の1ページ目に自分のサイトが表示されれば、自分のサイトをクリックしてもらえる機会はあります。

2ページ目以降に表示された場合、なかなかそこまで見る人はいないです。

つまり、検索結果の上位に表示されるようにすることが非常に大切です。
検索結果の上位に表示させるよう、サイトを作っていくことをSEO対策と言います。

SEO対策には、たくさんのポイントがありますが、一番意識するべきは、想定される検索キーワードをコンテンツの中に、どんどん盛り込んでいくことです。

例えば、マッサージのお店の場合は、「マッサージ」という言葉を、サイト内でたくさん使うことが有効です。

それともうひとつ重要なのが、内容の薄いサイトは上位表示されないということです。ユーザーの利益になるような内容の充実したサイトほど上位表示されやすいのです。

ですから、検索キーワードだけ多用して、内容が薄いコンテンツだと、逆効果かもしれません。

では、どうすればよいかと言うと、「自分の治療院について」・「施術について」など、治療関係のことについての記事を増やしていけば、自然と検索キーワードも入りつつ、ユーザーに有益な情報も盛り込まれて、上位表示されやすくなります。

プライベートネタの記事を書いてもいいのですが、そればかりに偏らないようにした方が集客の面では賢いやり方だと思います。
スポンサードリンク

こちらの記事もどうぞ

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

PR

スポンサードリンク

スポンサードリンク

月別アーカイブ

サイト内検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: