店舗選び~どうする?家賃交渉
- 2014/03/18
- 15:40
スポンサードリンク
テナントを借りて開業する場合、店舗選びは、最初の関門と言えるかもしれません。立地条件・広さ・家賃・駐車場の有無など、複合的にベストと思える物件を選ばなければならないので、難しいですよね。
当たり前かもしれませんが、開業資金にあまり余裕がない場合は、内装をなるべくかけなくて済む物件がオススメかと思います。
広さについても、たまに広いのに家賃が安い物件などがあってお得なような感じがしますが、広すぎるとその分光熱費がかさみます。広すぎる物件は避けた方が吉。
ちなみに、うちの場合は、店舗は11坪ほどで、とんがり屋根の天井が高めの物件なので、空調がききにくいです。
冬の電気代は2万円程度です。暖房として、エアコンの他にファンヒーターもつけていて、灯油代も冬場は月に3000円程度かかります。
広ければ広いほど、暖房・冷房費がかかり、バカになりません。適度な広さの物件を見つけられるように頑張って探しましょう。
不動産めぐりをしてもいいですし、今はインターネットで色々と物件が探せるサイトもあります。
家賃交渉は頑張れ!!
お目当ての物件を見つけたら、家賃交渉です。
私達夫婦は、値引き交渉が下手です。
変な遠慮が働くというか、相手にとって不利益になることは言いたくないという偽善者魂??
どうも、値下げ交渉が、すんなり言えないタチなのです。
しかし、これから何年にもわたって払い続けるのですから、値下げ交渉はとても大事で、安くしてもらえるのであれば、安くしてもらわなければ損です。
値下げ交渉をしないのは経営者の怠慢だ!
と、自分たちに言い聞かせました。
ちなみに、私達には会社を経営している古くからの友人がいて、開業に関して色々と相談に乗ってもらっていました。
その友人に言わせると、「家賃なんて、額面の半額くらいが普通」らしく、「交渉で安くしてもらうのは当たり前のこと」とのこと。
その人が交渉上手なだけなのかもしれませんけどね。
でも、その言葉を聞いて、少し気が楽になりました。
で、私達も頑張って大家さんに値引き交渉をしましたが、引いてもらったのは、5000円だけでした・・・。
でも、少しでも安くしてもらえたのでよかったです。
あまり値下げできない理由として、大家さんは、同じ建物に入っている他のテナントさんとあまり家賃に差が出るとよろしくないので・・・と言っていました。
交渉上手な方は、ここでまたもうひと踏ん張りするのかもしれませんが、私達の値段交渉はここで終了です(-_-)。
隣の店舗よりは安くしてもらえたし、まぁよいかと。私達のトーク術では、これ以上は無理でした。
とりあえず、ここで言いたいのは、
家賃の交渉は悪い事ではない!頑張りどき!
ということです。
準備としてできることは、周辺物件の相場を調べて、これくらいまでなら下げてもらえそうなラインを知っておくことです。値下げして欲しい根拠を言って、相手が断りにくい雰囲気に持っていく・・・これができれば、きっとうまくいきます。
スポンサードリンク
- 関連記事