廃鍼容器を自作!
- 2015/10/20
- 11:34
スポンサードリンク
少し前に、使用済みの鍼を入れる(捨てる)容器の記事を書きました。あの記事で書いた廃鍼容器は買ったものだったのですが、わざわざ買うのももったいないので、自作してみました。
こちらが自作した廃鍼容器。

エタノールが入っていた容器を使って作りました。
施術で使うので、定期的に捨てているものなので、有効利用できました。
鍼を入れる部分は、家にあったカラのプラボトルを使いました。
バッチリ大きさが合って、いい感じです。
ちょうど溝の部分がはまってくれました。
オリゴ糖が入っていた容器です。

これの上半分をハサミで切って使いました。
ハチミツとかの容器も、たぶん同じ大きさです。
ただ、このままだと、ちょっと鍼が引っかかったりしちゃいそうなので、鍼を入れるところに、漏斗(じょうご)状のものを紙で作ってはめました。

こんな感じで紙でクルっとしただけですが、鍼が滑り落ちていい感じです。

これで廃鍼容器を買う必要が無くなりました(^^)v
ただ、鍼灸院で使った鍼の処理方法は、自治体によって違いますので、必ず捨て方を確認してからの方がいいです。
専用の業者に引き渡す場合は、専用の容器に入れないといけない場合もあるようなので、移し替えが必要な場合もあるかもしれません。
スポンサードリンク