【2】新しいサイトのページが完成したら、サイトのバックアップを取る~既存のHTMLサイトを運営しながらWordPressサイトにリニューアル
- 2015/10/26
- 15:44
スポンサードリンク
ホームページビルダーで作った既存のサイトを運営しながら、WordPressサイトへリニューアルしたやり方について書いています。「既存のサイト内のフォルダにWordPress をインストールして新しいサイトを作る」の記事で書いた段取りで、新しいサイト要の必要なページが用意ができたら、いよいよ、旧サイトを消して、新サイトを本格稼働させることになります。
その前に、もし、この作業がうまくいかなかった時のために、バックアップをとっておきます。
FileZillaでサイトのバックアップをとる
私は、FileZilla を使って、旧サイトのバックアップをとりました。
FileZillaは、FTPソフトです。
FTPソフトとは、自分のパソコンと、サーバー間で、データのやり取りができるソフトです。
旧サイトは、htmlのサイトなので、ファイルやフォルダーに入っているデータを別領域に保存してバックアップするだけでOKです。FileZilla の使い方は、検索すると色々なサイトで紹介されています。
作業は簡単で、特に問題なくできました。
新しいサイトも念のためバックアップを取っておいたほうがいいかもしれませんが、私は取らなかったような・・・(^^;
ちなみに、WordPressは、ファイルのバックアップだけでなく、データベースのバックアップも取らないとダメです。プラグインを使えば簡単にバックアップできるようですが、手動でもできます。
私は、面倒ですが手動でバックアップを定期的にとっています。1~2週間に1回くらいのペースで。
でも、最初はよくやり方が分からなくて、あまりバックアップ取っていませんでした・・・。
おいおい、分かるようになって、定期的にバックアップできるようになりました。
手動バックアップのやり方も、結構ネットに載っています。ただ、データベースのバックアップを取る時の設定が、どれがベストなのかがまだちょっと分かりませんが・・・
なにせ、まだバックアップしたデータを使って復元しなければいけないようなトラブルが起こっていないので・・・。
ですが、バックアップは大事なので、色々研究しながら取っています。
FileZillaの使い方は、色々なサイトに詳しく書いてあります。
『filezillaの使い方・設定方法』で検索してみてください!
次の手順はこちら
【3】既存サイトのデータを削除してURLを修正する
私の場合は、問題なくできましたが、予期しないトラブルが起こったりすることもあるかもしれません。その場合は、どうかご勘弁を。私は、ネットの専門家ではないので、トラブルが起こっても対応できません。もし、やり方を参考にされる場合は、自己責任でお願いします。
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- 【4】インデックスとリダイレクトの設定~既存のHTMLサイトを運営しながらWordPressサイトにリニューアル
- 【3】既存サイトのデータを削除してURLを修正する~既存のHTMLサイトを運営しながらWordPressサイトにリニューアル
- 【2】新しいサイトのページが完成したら、サイトのバックアップを取る~既存のHTMLサイトを運営しながらWordPressサイトにリニューアル
- 【1】既存のサイト内のフォルダにWordPress をインストールして新しいサイトを作る~既存のHTMLサイトを運営しながらWordPressサイトにリニューアル~
- 既存のHTMLサイトを運営しながらWordPressサイトにリニューアル