記事一覧

クーポン券・割引券、回数券を無料テンプレートを使って作る

スポンサードリンク
個人の店舗で使う販促物は、クーポン券・割引券、回数券やチラシ、名刺など、意外に色々あります。

全部業者に任せてデザイン込みで注文する方法もありますが、自分でデザインすれば、経費がかなり抑えられます。

自分でデザインと言っても、無料テンプレートをアレンジして使えば、一からデザインするよりも、簡単で手早く作ることができます。


クーポン券などの無料テンプレートがあるサイト


マイクロソフト無料テンプレート

マイクロソフトテンプレート

ファイル形式:Word
イラストや写真、テキストが編集できます

マイクロソフト無料テンプレート



プリントフェスタ 無料テンプレート

印刷通販プリントフェスタテンプレート

ファイル形式:JPG
(JPGファイルなので、加工がしにくいかも)

プリントフェスタ 無料テンプレート




ジオプリント  無料テンプレート クーポン

クーポン券

ファイル形式:Word,Illustrator
割引額欄が編集できます

ジオプリント  無料テンプレート クーポン



ササガワ[タカ印紙製品]  無料テンプレート

muryo_template.jpg

ファイル形式:Word
テキストが編集できます

ササガワ[タカ印紙製品]  無料テンプレート


うちで使っているクーポン・回数券のテンプレート


参考までに、うちの治療院で使っているテンプレートをご紹介。
(治療院のロゴや、使用上の注意などを入れて使っていますが、身バレするので、その部分は削除していますw)

さっきみたいな、ちょっと質が良い用紙に印刷して使っています(*^-^*)

・割引クーポン(Excelのテンプレート)
割引クーポン

このテンプレートは、こちらからダウンロードできます→割引クーポン


・回数券(Wordのテンプレート)
回数券

このテンプレートは、こちらからダウンロードできます→回数券


これを印刷して、カッターでカットして使っています。
カッティングマットがあるときれいに切れます。

カッティングマットは、ふつうは1,000円前後で売っていると思います。

私はケチなので、ダイソーのを使っています(#^^#)

カッティングマット
(写真の端が切れれてすみません・・・)

このダイソーのカッティングマットは、A4サイズの半分くらいの大きさで、22.5cm×15cmサイズです。


回数券はミシン目カッターが重宝します


回数券の場合は、ミシン目をつけた方がいいので、こちらを使っています。


オルファ:OLFA ミシン目カッター28

これでカットすると、ミシン目がつけられます。
簡単に使えて、なかなか優秀!

400~500円で買えます。
ホームセンターでも売っていますが、うちの場合、Amazonの方が安かったです。

スポンサードリンク



プリンタで印刷する場合はここに注意!


普通のコピー用紙に印刷するのはNGです!ペラペラで薄すぎるし、色も冴えない。見栄えが悪すぎます。

どんな用紙に印刷する?


ラベル屋さん用紙を使う

回数券などを印刷する場合、ラベル屋さんを使うと、レイアウトもしやすいし、専用の用紙が市販されていて、適した厚みの紙を、選んで使えます。

ラベル屋さんは、カードや名刺が印刷できるソフトで、用紙も手に入りやすいです。文具店や家電ショップ、ホームセンター、Amazonで買えます。

こういう用紙↓


だけど、この用紙、たいして枚数入ってない。
なんか、もったいない気もします。

ラベル屋さんについては、こちらの記事でも紹介しています
「ラベル屋さん|メンバーズカード・ポイントカードの作り方と無料で使えるテンプレート」


写真や画像が美しくプリントできる用紙を使う

実際、私も、以前はラベル屋さんを使っていたのですが、もうちょっとコスパがいい方法に変えたいと思うようになりました。

そこで、ちょっと質が良い用紙を使ってみた。
意外にこれが良かったです。

例えば、こんなの。



FUJIFILM マット紙 画彩 スーパーファイン仕上げ A4 100枚 SFA4100

少し厚めの、高級マット紙です。
普通のコピー用紙と比べて、同じ白でも、ちょっと光沢があって、きれいな白です。
この用紙だと、写真やイラストがきれいに印刷されます。

マット紙で、紙の厚みは、0.15mm(150μm)です。ちょうど、ポスターの紙くらいの厚みです。
A4の用紙なので、カットして使わないといけないのがちょっと面倒ですが、リーズナブルです。

クーポン券や、回数券だけでなく、院内掲示用の小さめのポスターの印刷用紙としても使っています。普通のコピー用紙に印刷するよりも、印刷もきれいに仕上がるし、紙に厚みがあるので、安っぽさがでないというか、素人臭(?)が出ないです。


ポスターとして使う場合は・・・

そのままのサイズだとA4なので、ちょっと小さいです。
プリンタの設定を『ポスター印刷』にすると、2倍サイズとか4倍サイズで印刷できます。

ひとつのページを2枚とか4枚にわけて印刷できるので、貼り合わせれば、仕上がりがA4サイズの2倍とか4倍にできます。Wordで原稿(デザイン)を作る時はページ設定をA4にして、印刷する時に、A4用紙2枚に分かれるように拡大して印刷し、貼り合わせます。

こんな感じです。

kinen.png

やり方は、プリンタによってちょっと違うかもしれませんけど、たいていのプリンタは、『ポスター印刷』ができると思います。



印刷はパソコンか印刷会社、どちらがお得?


診察券、名刺、クーポン券や回数券など・・・治療院用の印刷物は、結構あります。
自分で作った方が安上がりのような気もしますが、プリンタのインク代もバカになりません。

基本的に、うちの治療院では、
  • チラシ、診察券、名刺、
    ・・・Wordやパワーポイント、ペイントソフトで作って、印刷はネット注文

  • クーポン券や回数券
    ・・・Wordやパワーポイント、ペイントソフトで作って、プリンタで自分で印刷

としています。

はじめの頃は、名刺や診察券も、自分でプリンタで印刷していたのですが・・・

やっていく内に、たくさんの枚数が必要で、しっかりした用紙を使うものは、自分で印刷するよりも、プリント注文した方が安いのでは?と思うようになりました。
  • 自分で印刷すると、プリンタのインク代がバカにならない

  • 同じデザインでも、注文印刷した方が、仕上がりが美しい

  • 注文すれば印刷する手間が省ける

コストと仕上がり、どちらにしても、プロに印刷してもらった方が良いという結論に至りました。


余談ですが、ネット印刷の注文の流れは、
  1. 自分でパソコンを使ってチラシのデザインを作る

  2. できあがったデータをネットでアップロード(入稿)

  3. 注文手続き
といった具合です・・・(;´∀`)/ザックリ!ビックリ!

ネット印刷は、プリントパックとラクスルを使ったことがありますが、どちらも安いし品質も問題なしで良かったです(ラクスルは、よくクーポンをくれるので、最近はラクスルばっかり使っています)。

<関連記事>
メンバーズカード印刷(ショップカード・ポイントカード)ネットで安くキレイに作れます

ラクスルのサイトはこちら
印刷のことなら総合印刷通販のラクスル


クーポン券や回数券などは、そこまで枚数がいらないので(うちの場合)、パソコンで印刷しています。枚数がたくさんいらない場合は、自分でパソコンで印刷した方が割安かなーと思うので・・・感覚的にですが(^-^;


こちらの記事もどうぞ


メンバーズカード・ポイントカードの作り方と無料で使えるテンプレート

ど素人でもチラシが作れる!デザインはWordやパワーポイントでOK

アスクルのハガキ無料テンプレート

PIXTAの無料チラシテンプレート

Microsoft Officeのチラシ無料テンプレート

富士ゼロックスのチラシ無料テンプレート

ど素人でもチラシが作れる!デザインはWordやパワーポイントでOK

自分でパソコンでチラシを作る時のポイント

販促物を作る時に便利!画像加工ジェネレーター「バナー工房」

自分のサイトのQRコードの作り方


スポンサードリンク
関連記事

こちらの記事もどうぞ

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

PR

スポンサードリンク

スポンサードリンク

月別アーカイブ

サイト内検索

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: