エアコンが効かない時の暑さ対策~室温が-2℃下がったお金をかけない二つの方法
- 2018/07/23
- 15:28
スポンサードリンク
連日の酷暑。「暑すぎでエアコンの効きが悪い!」
と、お困りの方もいるのではないでしょうか。
うちの治療院も、この暑さで室温が高くなってしまい、非常に困っていました。
天井が高く、空間がかなり広い吹き抜けのような設計で、見た目は開放的でいいのですが、エアコンの効きが悪いのが悩みのタネなのです。
室内のエアコン2台はフル稼働していますが、それでも外気温が35℃以上になると、室温も30℃を超えてしまうこともありました。
エアコンが効かない原因を調べるために業者に見てもらったこともあるのですが、特に異常なし。
ガスの漏れもないし、故障といった不具合もなし、フィルターも問題ない。
ようは、室内の空間の広さと、おそらく断熱材などが大して入っていない建物が原因のようです。
こうなったら、何か他の策を考えないと非常にマズイ!
ちなみに、扇風機やサーキュレーターは、稼働済み。
扇風機は、狭い施術スペースでも使えるように、タワーファンを使って、室内全体はサーキュレーターで空気を循環させています。
サーキュレーター立体首振り ~20畳
この対策以外の方法で、実際に試してみて効果があった方法を二つご紹介したいと思います。
よしず(たてす)+遮光ネットの重ね技で暑さ対策
うちの治療院は、西側に窓があり、昼から日が暮れるまで、そこに直射日光が当たります。
室内のブラインドは閉めて、日光が入らないようにしてはいますが、西側の壁一面と窓ガラスは、太陽の熱がバンバン当たっています。
なので、日差し対策に、よしずを立てました。

ただ、これだけだと、思ったほど効果が感じられないんですよね。
やらないよりはマシかな?くらい。
そこで、この裏に遮光ネットを取り付けます。
TMKSK 遮光率98%【Amazon】
遮光ネットは100均のでも効果ある?
100均でも遮光ネットは売っているので、それでもOKです。
ただ、100均のはサイズが小さいので張り合わせる手間がかかります。
よしずの裏に、遮光ネットを針金でとめていきます。
見えないところなので、適当にやりましたが、こんな感じ。

取り付けるときは、立ててやるとやりにくいので、寝かせた方がいいと思います。
立てかけた写真がこちら。

陽が当たっている状態で撮ったこともあって、スケスケに映っていますね
・・・こんなんで大丈夫なのか?
と、少し不安になりますが、大丈夫です。
さらに、よしずを立てかける壁の窓ガラスにも遮光ネットをはります。

窓ガラスには、編み目の細かい遮光ネットを使いました。
窓ガラスの内側(室内側)に取り付けるより、外側につけた方が、室温の上昇を防ぐには効率がいいそうです。
「とりあえず、できることを!」
と、やってみたのですが、同じ外気温の時に、やる前とやってからで室温を比べてみると、2℃も室温が下がっていました。
暑すぎる時の2度の差はデカいです。
あまりお金をかけずにできる方法なので、少しでも暑さをしのぎたい方、エアコンを節電をしたい方は、ぜひやってみて下さい。
ちなみに、よしずは高さがあるので、ホームセンターなどで買う場合は、自分の車では運べない可能性があります。
軽トラを貸出できるホームセンターや、通販で買うのが便利です。
また、急激な猛暑で、ホームセンターも通販も品薄のところが多いようです。
私が買いに行った時も、ラスト1個になっていました!!
在庫がある時に買っておかないと、すぐに売り切れてしまうかもしれません。
まだまだ、夏は始まったばかり。
どうせ買うなら早めに買いましょう。
>>Amazonでよしず(たてす)を見る<<
>>楽天でよしずを見る<<
洋風よしずの方が手軽でいいかも?
ところで、後から知ったのですが、「洋風よしず」なるものもあるんですね。
FIELDOOR ぱぱっと日よけスクリーン【Amazon】
洋風のサンシェードは、ホームセンターなどでもよく見かけて知っていたのですが、吊り下げ式しかないのかと思っていました。
ウォーターブロック W200×H300cm【Amazon】
こういうの↑しかないと思ってた。
賃貸物件で、サンシェードを固定する金具の取り付けができないので、たてすタイプを私は選びました。
和風のよしずや、たてすは、隙間から陽が漏れるので、日よけシートを張ったのですが、こういったサンシェードタイプなら、その手間をかけずに同じ効果が出るのかも・・・?
実際に試してはないですが、片付けも持ち運びもこちらの方が便利かもしれません。
軽そうなので、風で飛んでいかないように重しなどの対策がいるかもしれませんが。
クーラーの効きをよくする裏技!室外機をバケツとタオルで冷やす方法
クーラーの効きをよくする方法で、今話題のやり方と言えばこちら。
コーヒー仲間のバンライケンさんに教えていただいた、エアコン室外機の水冷システム、バケツとタオルだけで出来て凄い冷えるようになります‼️今年は猛暑なので、効率よくエアコン効かせるのに良いですね! pic.twitter.com/5SagkSVrCQ
— sugayan (@sgy_coffee) 2018年7月22日
お金がかからないし、身の回りにある物で今すぐできるところが魅力です。
私もやってみました!

この方法でエアコンの効きがよくなるのか?
エアコンメーカーによると、
「理論的に効き目がよくなる可能性はある」
出展:ITmedia NEWS 「室外機に濡れタオル、効果ある? エアコンメーカーに聞く」
とのこと。
これね、体感温度が変わりました。
室内温度にも、差が出ています。
やる前と、やった後、どれくらい違うのか、室温の変化の比較は、もう数日使って調べてからレポしたいと思います。
おまけ~ついでにやった冷風扇もよかった
あまりに暑すぎて、今まで使わずに締まっていた冷風扇も使ってみました。
スリムタイプ冷風扇 (リモコン対応)
以前からあったのですが、湿度が高くなるから、あまり効果がないのでは?
という疑惑があって、使ってなかったのです。
でも、使ってみたら、やっぱり室温の上昇に歯止めがかかってる感じです。
冷たい風が出るので、あたると単純に気持ちいいですし。
以上、暑さ対策についてお届けしました。
暑さ対策でAmazonで買い物する時は、こちらの記事もどうぞ。
→Amazonギフト券5000円で6000円分使えるキャンペーン
スポンサードリンク
- 関連記事
-
- エアコンが効かない時の暑さ対策~室温が-2℃下がったお金をかけない二つの方法
- 医学書・専門書の買い取りサイト「メディカルマイスター」
- 知らないと損!毎月400円だけでもらえる年金が増える【付加年金】
- チラシ印刷 激安情報
- トワテックのキャリアオイル無料配布キャンペーン